1. 油の酸化による「におい」は想像以上に強烈
飲食店にとって、店内の香りは料理の印象を左右する重要な要素です。ところが、油の使いすぎや交換タイミングの見誤りによって発生する「酸化臭」は、お客様に不快感を与えてしまいます。
酸化した油は、独特の焦げ臭や古い油のようなにおいを発します。特に揚げ物を提供している店舗では、調理中だけでなく、客席にまでにおいが広がってしまうこともあります。これが原因で「なんとなく臭いが気になった」と感じたお客様が、再来店を避けるケースも少なくありません。
2. 味の劣化がリピーター離れに直結
油の酸化は、においだけでなく「味」にも大きな影響を与えます。たとえば、唐揚げや天ぷらなどの揚げ物は、サクッと軽い食感が魅力ですが、古い油を使うことでベタついた仕上がりになりやすく、食後に胸やけや重たさを感じる原因にもなります。
また、酸化が進んだ油で調理された料理は、素材の味を損なうだけでなく、独特の苦味やえぐみが出ることもあります。料理そのものの印象が悪くなれば、当然リピーターの獲得は難しくなります。
一度失ったお客様の信頼を取り戻すのは、簡単ではありません。
3. スタッフの健康や設備にも悪影響
酸化した油を繰り返し加熱することで、店内の換気設備や壁、調理器具にも油煙や臭気がこびりつきやすくなります。結果として清掃にかかる手間が増えたり、設備の寿命を縮めたりする要因となります。
また、長時間酸化臭のある環境で働くスタッフにとっても、気分が悪くなったり、目や喉に刺激を感じたりすることがあります。快適な職場環境を維持するためにも、油の適切な管理は重要なポイントです。

油の状態は「数値」で見える化できる
油の劣化は見た目や色だけでは判断しにくいものです。OIL BEESでは、飲食店様のもとに訪問し、油の「酸価(さんか)」を専用機器で測定するサービスを無料で提供しています。酸化度を数値で確認することで、適切な交換タイミングが把握しやすくなり、ムダなく清潔な油の管理が可能になります。
さらに、一定の品質基準を満たした店舗様には「おいしい油」認定ステッカーを発行。お客様に安心感を与えるPRとして活用していただけます。
客足を遠ざける前に、油の管理を見直そう
お客様に選ばれ続ける飲食店を目指すためには、料理そのものの味や接客だけでなく、「見えない品質」である油の鮮度も非常に重要です。
目先のコスト削減のために油の使用期間を延ばすことが、長期的には客離れや売上低下につながってしまう可能性があります。
油の酸化臭に気づいたら、それは見直しのサイン。ぜひ一度、油の状態をチェックしてみませんか?OIL BEESでは、無料の酸化度チェックや廃油の回収サービスを通じて、飲食店様の品質管理をサポートしています。



 
		 
		 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			