厨房のプロが伝授!飲食店のための「揚げ油」選び完全ガイド|味・廃油・利益まで変わる!

目次

なぜ“油選び”が飲食店の命運を分けるのか?

味・食感に直結する「油の質」

揚げ物の味を左右するのは、素材や技術だけではありません。
実は「揚げ油の種類」が、料理の仕上がりに大きく影響するのです。

たとえば、同じ唐揚げでも、キャノーラ油ならサクッと軽い食感に、ラードならジューシーでコクのある味わいに仕上がります。
お客様が「また食べたい!」と思う料理には、油の選び方が密接に関わっているというわけです。

廃油の質=リサイクル価値と利益に影響

使い終わった油、つまり「廃油」の質は、そのままリサイクル価値にもつながります。
酸化が進みすぎていたり、異物が混ざっていたりすると、買い取り価格が下がる、あるいは無料回収のみになることも。

逆に、酸化の少ない油、成分が安定している油は高値で買い取られることもあるため、最初に選ぶ油の種類や使い方が、廃油リサイクルの収益性を大きく左右します。

回収コスト・衛生管理にも差が出る

油の種類によって、粘度・匂い・固まりやすさが異なります。
たとえばラードや一部のブレンド油は、冷えると固まりやすく、容器や回収作業に手間がかかります。
反対に、キャノーラ油やパーム油などは、廃油としても扱いやすく、衛生管理や回収がスムーズです。

つまり、「どの油を選ぶか」は、味やコストだけでなく、店舗運営の効率・安全にも影響してくるのです。

油の種類別メリット・デメリットを徹底比較

揚げ物に使われる油にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴・向き不向き・コスト感があります。ここでは代表的な6種類の油を、飲食店での実用性を踏まえて詳しく比較します。

キャノーラ油:コスパ◎、万能タイプ

  • メリット
     └ 価格が安定しており、軽い仕上がりで幅広い料理に対応
     └ 揚げ油としての耐久性が高く、酸化しにくい
     └ 廃油としても扱いやすく、高く買い取られる傾向あり
  • デメリット
     └ 香りや風味が控えめなので、油の“個性”は弱め
  • おすすめ用途:からあげ、コロッケ、天ぷら、全般に対応可
  • コスパ評価:★★★★★(高コスパの代表)

パーム油:長持ち、揚げ物向き

  • メリット
     └ 熱に強く、酸化しにくいため繰り返し使いやすい
     └ サクッとした衣が作りやすく、揚げ色も良好
  • デメリット
     └ 冷えると固まりやすく、冬場や保管には注意
     └ 環境への配慮(パーム油生産の問題)に敏感な顧客も
  • おすすめ用途:とんかつ、串揚げ、フライ系中心
  • コスパ評価:★★★★☆(業務用大量調理に向く)

大豆白絞油:軽さと風味が売り

  • メリット
     └ 軽やかな風味で素材の味を活かす
     └ ヘルシーな印象があり、女性客が多い店舗にも好印象
  • デメリット
     └ 他の油と比べるとやや酸化しやすい
     └ 劣化が進むと香りにクセが出やすい
  • おすすめ用途:野菜の天ぷら、和風フライ、惣菜系
  • コスパ評価:★★★☆☆(鮮度管理が重要)

ひまわり油:ヘルシー志向店に人気

  • メリット
     └ ビタミンEが豊富で、ヘルシーイメージが強い
     └ 軽い口当たりで、さっぱり系の料理と相性◎
  • デメリット
     └ 比較的高価、揚げ物専用としては割高になる場合も
     └ 廃油としての再資源化ではやや特殊扱い
  • おすすめ用途:ナチュラル系カフェ、軽食、揚げ菓子
  • コスパ評価:★★★☆☆(ブランディング重視型)

オリーブオイル(ポマース):差別化に有効だがコスト高

  • メリット
     └ 香りと風味に個性があり、“高級感”を演出できる
     └ 高温でも安定しており、プロユースとして人気
  • デメリット
     └ 非常に高価で、揚げ油としてのコスパは低い
     └ 廃油としては特殊扱いになり、回収・再資源化しづらい
  • おすすめ用途:スペイン料理、イタリアン、高単価メニュー向け
  • コスパ評価:★★☆☆☆(戦略的に使う油)

その他(ブレンド油・ラードなど):特殊用途に最適な使い方

  • メリット
     └ 味の再現性が高く、伝統的な揚げ物に最適
     └ 特定料理(餃子、豚カツなど)には欠かせない風味
  • デメリット
     └ 粘度が高く、廃油としての処理・回収に難がある
     └ 固まりやすく、衛生面で注意が必要
  • おすすめ用途:中華・とんかつ・ローカルフード系
  • コスパ評価:★★★☆☆(限定用途に強い)

油選びで失敗しないための3つの視点

🍽 料理の種類・ボリューム・提供速度との相性

「どんな料理に、どのくらいの量を、どれだけのスピードで提供するか?」
これは油選びにおいて、とても重要な視点です。

たとえば、唐揚げ・天ぷら・とんかつなど、油の温度や鮮度で味が大きく変わる料理には、劣化しにくく香りの少ない油(例:キャノーラ油、パーム油)が最適です。
一方で、高単価メニューや料理に風味を出したい場合
は、オリーブオイルやラード系を選ぶことで「違い」を演出できます。

また、大量調理を高速で提供する業態(ファストフード、弁当店など)では、長持ちしやすい油を選ぶことで油の回転率が上がり、コストを抑えられます

料理ジャンル別:おすすめの油の選び方(中華・和食・フレンチなど)

ジャンルおすすめの油理由
中華料理ラード、ブレンド油コクと香ばしさを重視。高温でも風味が活きる
和食(天ぷら)大豆白絞油、米油素材の味を邪魔せず、軽い口当たり
フレンチオリーブオイル(ポマース)高単価&香り付けに最適
カフェ・惣菜キャノーラ油、ひまわり油コスパ&ヘルシー志向のバランスが良い
揚げ物専門店パーム油、キャノーラ油揚げ色・衣の食感が安定しやすく、劣化も少ない

このように、料理ジャンルによって「最適な油」は異なります。一律の選び方ではなく、業態とお客様層に合わせた選定が鍵です。

廃油の性質と回収しやすさ(粘度・酸化度)

使い終わった油の状態も、実はとても重要です。
粘度が高く、固まりやすい油は、回収が大変になりやすいため、容器から漏れたり、悪臭や虫の発生リスクも高まります。

一方、酸化しにくくサラッとした油(キャノーラ油やパーム油など)は、廃油としても扱いやすく、リサイクル業者にも好まれやすいという特徴があります。

油の“使いやすさ”だけでなく、“廃棄のしやすさ”まで考えると、総合的に優れた油を選ぶことができます

コスト vs 品質のバランス

「安い油を使えば経費が浮く」
確かにそれは事実ですが、安すぎる油は劣化が早く、結果的に交換頻度が上がり、回収量も増える=コストが膨らむことがあります。

逆に、少し高くても耐久性が高い油を選べば、交換回数が減り、廃油も質の良い状態で回収できるため、買い取り価格も安定する可能性があります。

つまり、油選びでは、「単価」だけでなく「持ち・リサイクル価値・衛生管理」の総合バランスを見ることが重要なのです。

OIL BEESが提案する「使用油別・最適回収プラン」

油の種類に合わせた回収頻度・対応

OIL BEESでは、お店で使っている油の種類や量に応じて、最適な回収頻度・スケジュールをご提案しています。

たとえば――

  • 粘度が高く固まりやすいラード系の油を使う店舗には、週2回のこまめな回収を。
  • 酸化しにくく長持ちするキャノーラ油中心の店舗には、月1〜2回の定期回収を。
  • イベント出店など突発的に大量の油が出るケースには、スポット回収にも柔軟対応

このように、油の性質+店舗の状況に応じたカスタム回収が可能です。
「うちは特殊だから無理かも…」と思っている方にも、まずはご相談いただければ柔軟に対応いたします。

酸化度チェック+「おいしい油」認定で安心

OIL BEESの大きな特長のひとつが、油の酸化度測定サービスです。

専任の検査員が現地で油の状態をチェックし、酸化の進行具合を数値化。一定基準を満たしている店舗には、「おいしい油」認定ステッカーを発行します。

このステッカーは――

  • 店舗の安全・衛生への取り組みをアピールできる
  • お客様からの信頼獲得や、SNSでのPRにも活用できる
  • スタッフの油管理への意識向上にもつながる

油の使い方ひとつで、店舗のブランド価値もアップさせることができます。

回収しやすく、高く売れる油の傾向とは?

実は、回収した廃油の**“種類”と“状態”によって、買取価格が大きく変わる**ことがあります。

📌 高く売れる油の特徴:

  • サラッとしていて異物混入が少ない
  • 酸化が進んでいない(測定結果が良好)
  • 比較的再資源化しやすい種類(キャノーラ油、パーム油など)

📌 買取価格が下がりやすい油:

  • 異物が混入している
  • 酸化が進みすぎている
  • ラードやブレンド油など、処理の手間がかかるもの

OIL BEESでは、使っている油の種類に応じて、どうすれば価値の高い状態で回収できるかをアドバイス可能です。
ただ“捨てる”だけでなく、“売れる品質”で渡す工夫も、利益に直結するポイントです。

よくある質問Q&A:油選びと廃油回収の不安を解消!

飲食店オーナーや厨房担当者の方から、油選びや廃油回収についてよく寄せられるご質問にお答えします。

Q1. 高級な油(オリーブオイルなど)でもリサイクルできますか?

はい、可能です。ただし、オリーブオイルなどは粘度や成分の特性上、再資源化に手間がかかる場合があるため、買い取り対象にならないこともあります

とはいえ、無料回収の対象にはなるので、安全かつ衛生的に処理する手段としては非常に有効です。

Q2. 油の種類によって買取価格は変わるんですか?

はい、油の種類や酸化度(劣化の程度)によって価格は変動します。

  • 高く売れる傾向:キャノーラ油、パーム油(劣化が少なく再利用しやすい)
  • 買い取りが難しい傾向:ラード、酸化が進みすぎた油、異物が混ざった油

OIL BEESでは、定期的な油の診断使用アドバイスにより、より価値ある状態での回収を目指しています。

Q3. 少量の廃油でも回収してもらえますか?

もちろんです!
一斗缶1缶分などの少量からでも対応可能です。特に、定期的に油が出る飲食店・惣菜店・キッチンカーの方にとっては、少量でも回収可能なOIL BEESの柔軟さが大きなメリットになります。

Q4. 特殊な油を使っているけど、対応できますか?

大丈夫です。
OIL BEESでは、油の種類・用途に応じて最適な回収方法やスケジュールをご提案しています。ラード、ブレンド油、天ぷら油など、特殊な油についてもまずはお気軽にご相談ください。

Q5. 回収にかかる費用はありますか?

基本的には無料で回収しております(※エリア・条件による)。
また、一定量・一定品質の油については買い取り価格がつくケースもありますので、回収はコストどころか**“利益になる可能性”もあるサービス**です。

OIL BEESは、油の使い方から回収、再資源化までを一貫してサポートするパートナーです。
「捨てる」から「活かす」へ。ぜひ、お気軽にご相談ください!

OIL BEES飲食店で発生する廃食用油の回収を専門に行っています

OIL BEES(オイルビース)では、飲食店で発生する廃食用油の回収を専門にしている廃油回収業者です。
当社をご利用いただくことで、環境保護に寄与するだけでなく、廃油の無料回収・高価買取でお得にエコリサイクルが可能です。

  • 循環型社会への貢献
    回収した廃食用油はバイオ燃料/SAF(航空燃料)やリサイクル製品に再利用。環境への負荷を軽減する仕組みを確立しています。

  • 飲食店向けの柔軟なサービス
    定期的な回収からスポット対応まで、飲食店様のニーズに合わせたサービスを提供します。
    一斗缶ごと回収しますので、缶の廃棄でお悩みの方もお気軽にご相談ください。回収用のボトルが必要な店舗様には無料でお貸しできます。ご要望に応じて廃油の買取をさせて頂くことも可能です。

  • 「おいしい油」認定制度で飲食店様や企業様をサポート
    当社の検査員が訪問し、廃食油の酸化度を測定。数値で見ることにより、客観的に油の鮮度を確認します。一定基準を満たしているお客様にはステッカーを発行し、安心・安全な取り組みを発信します。

  • 専用サイトで回収量やお支払い状況がわかる
    廃油の回収量や弊社からのお支払い状況を専用ポータルサイトでいつでも確認いただけます。

飲食店で出る廃食用油の扱いにお困りでしたらまずはお問い合わせください

愛知県名古屋市を中心に800店舗以上の廃油を回収している実績がございます。
店舗ごとの課題に合わせた最適な廃油の回収方法をご提案いたします。
以下よりお気軽にお問い合わせください。

※個人宅や、エンジンオイルなど廃食油以外の回収は行っておりません

お電話

お問い合わせフォームは24時間受付中

    お名前必須

    会社名/店名必須

    メールアドレス必須

    電話番号必須

    お問い合わせ内容必須

    個人情報保護方針への同意必須


    よくいただくご質問

    回収エリアを教えてください

    愛知県、三重県、岐阜県、大阪府、京都府、兵庫県が主なエリアとなっております。
    詳細はこちらのエリア詳細をご覧ください。

    一斗缶ごと回収は可能でしょうか?

    はい。一斗缶も一緒に回収しますので、よりお手間を減らせます。

    廃食用油を回収する頻度はどれくらいですか?

    廃食用油の量やご要望をもとに柔軟に頻度を設定させていただきます。お気軽にご相談ください。

    家庭の廃食用油も回収していただけますか?

    申し訳ありませんが、現在、飲食店様や食品製造企業様を対象とさせていただいております。

    回収した廃食用油はどのように再利用されるのですか?

    廃食用油はバイオ燃料やリサイクル製品に生まれ変わります。

    廃食用油回収の仕組みを教えて欲しい

    わかりやすい20秒の動画にまとめておりますので、こちらからぜひご覧ください。

    現在、廃食用油回収している実績のあるエリア

    その他のエリアも対応可能です。まずはお気軽にご相談下さい
    愛知県を中心に三重県、岐阜県、京都府、大阪府、兵庫県も対応しています。

    愛知県

    名古屋市(名古屋市名東区、名古屋市北区、名古屋市熱田区、名古屋市南区、名古屋市東区、名古屋市天白区、名古屋市中村区、名古屋市中川区、名古屋市中区、名古屋市千種区、名古屋市西区、名古屋市昭和区、名古屋市瑞穂区、名古屋市守山区、名古屋市緑区、名古屋市港区)、北名古屋市、豊明市、豊田市、日進市、東海市、長久手市、尾張旭市、東郷町、豊山町、大口町、扶桑町、知多市、大府市、西春日井郡豊山町、小牧市、春日井市、江南市、犬山市、岩倉市、刈谷市、岡崎市、稲沢市、一宮市、瀬戸市、みよし市、知立市、安城市、あま市、清須市、愛西市、弥富市、大治町、蟹江町、飛島村、阿久比町、東浦町、南知多町、美浜町、武豊町、碧南市、幸田町、豊橋市、田原市、設楽町、東栄町、豊根村、

    三重県

    鈴鹿市、四日市市、桑名市

    岐阜県

    本巣市、大垣市、岐阜市、関市、各務原市、可児市、羽島市、羽島郡岐南町

    京都府

    京都市(京都市右京区、京都市上京区、京都市北区、京都市左京区、京都市下京区、京都市中京区、京都市西京区、京都市東山区、京都市伏見区、京都市南区、京都市山科区)、福知山市、綾部市、舞鶴市、京丹波町、南丹市、亀岡市、宇治市、宮津市、城陽市、向日市、長岡京市、八幡市、京田辺市、京丹後市、
    木津川市、乙訓郡、久世郡、綴喜郡、相楽郡、船井郡、与謝郡

    大阪府

    大阪市(大阪市都島区、大阪市福島区、大阪市此花区、大阪市西区、大阪市港区、大阪市大正区、大阪市天王寺区、大阪市浪速区、大阪市西淀川区、大阪市東淀川区、大阪市東成区、大阪市生野区、大阪市旭区、大阪市城東区、大阪市阿倍野区、大阪市住吉区、大阪市東住吉区、大阪市西成区、大阪市淀川区、大阪市鶴見区、大阪市住之江区、大阪市平野区、大阪市北区、大阪市中央区)、堺市(堺市堺区、堺市中区、堺市東区、堺市西区、堺市南区、堺市北区、堺市美原区)、岸和田市、池田市、吹田市、泉大津市、高槻市、貝塚市、守口市、枚方市、茨木市、八尾市、泉佐野市、富田林市、寝屋川市、河内長野市、松原市、和泉市、箕面市、柏原市、羽曳野市、門真市、摂津市、高石市、藤井寺市、東大阪市、泉南市、四條畷市、交野市、大阪狭山市、阪南市、島本町、忠岡町、熊取町、岬町、河南町

    兵庫県

    神戸市(神戸市東灘区、神戸市中央区、神戸市北区、神戸市須磨区、神戸市垂水区、神戸市西区、神戸市灘区、神戸市兵庫区、神戸市長田区)、相生市、 明石市、 赤穂市、 朝来市、 芦屋市、 尼崎市、 淡路市、 伊丹市、 市川町、猪名川町、 稲美町、 小野市、加古川市、 加西市、 加東市、 香美町、 神河町、 上郡町、 川西市、 佐用町、 三田市、 宍粟市、 新温泉町、 洲本市、太子町、 多可町、 高砂市、 宝塚市、 たつの市、 丹波市、 丹波篠山市、 豊岡市、西宮市、 西脇市、播磨町、 姫路市、 福崎町、三木市、 南あわじ市、養父市

    事業紹介CM (20秒)

    弊社の取り組みを20秒間の動画にぎゅっとまとめました。ぜひご覧ください。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次