「使い終わった油に価値なんてない」と思っていませんか?
実は、飲食店や家庭で出た“廃食用油”が、いまや地球を飛び回る航空機の燃料や、街を走るバス・トラックのエネルギーに生まれ変わっていることをご存じでしょうか?
普段はゴミとして捨てられていたものが、地球を救う「再生可能エネルギー」に生まれ変わる。そんなワクワクするリサイクルの物語を、少しだけ覗いてみましょう。
飲食店で出た廃油の“その後”
OIL BEESでは、飲食店様から出る廃食用油を無料で回収し、それを信頼できるリサイクル業者へ引き渡しています。その油は、選別・精製され、「バイオディーゼル燃料(BDF)」や「持続可能な航空燃料(SAF)」として活用されます。
主な再利用先
- SAF(Sustainable Aviation Fuel):飛行機の燃料
- BDF(Biodiesel Fuel):トラック・バス・船舶の燃料
- 石鹸や洗剤の原料
- 工業用潤滑油や燃料油
つまり、あなたのお店で使用された天ぷら油が、未来では飛行機の翼の下で活躍しているかもしれないのです。
なぜ「廃油リサイクル」が注目されているの?
それは、「環境へのやさしさ」が、いま世界中で求められているからです。
化石燃料(石油・石炭など)を使い続けると、CO2(二酸化炭素)が大量に排出され、地球温暖化の原因になります。しかし、廃食用油から作られるバイオ燃料は、もともと植物からできた油。その植物が育つときにCO2を吸収しているため、「差し引きゼロ」とみなされる“カーボンニュートラル”なエネルギーなのです。
また、廃油をそのまま捨ててしまうと、排水口から河川を汚染したり、悪臭・詰まりの原因になることもあります。適切なリサイクルは環境保護の第一歩です。

日本でも進む!航空会社と自治体の取り組み
最近では、国内の航空会社がSAF(持続可能な航空燃料)を使った定期便を運航開始するなど、空の世界でも“脱炭素”の動きが加速しています。
一例を挙げると、JALやANAは廃食用油由来のSAFを積極的に導入し、2030年までに一定割合をSAFにする目標を掲げています。
また、名古屋市などの自治体でも、家庭から出た廃油を回収してバイオ燃料化する仕組みが整備されてきており、地域ぐるみでの環境配慮が進んでいます。
OIL BEESが集めた油も、こうした取り組みの一部として活用されています。
飲食店が参加する「見えない社会貢献」
リサイクルというと、「大企業の取り組み」「特別な設備が必要」と思われがちですが、OIL BEESと提携していただくだけで、飲食店の皆さまも社会貢献の一翼を担うことができます。
特別なことをしなくても、いつも通りに営業を続けながら、環境保護や地域の資源循環に貢献できるのです。
さらに、環境配慮型の取り組みは、エシカル消費(倫理的な消費)を重視するお客様からの評価も高まりやすく、店舗のブランディングや集客にも効果的です。
【まとめ】
- 廃油はゴミではなく、再生可能エネルギーの原料
- 航空機燃料・トラック燃料・石鹸などに再利用されている
- OIL BEESを通じて、簡単に社会貢献・環境配慮ができる
- SDGsやカーボンニュートラルに取り組む企業姿勢を発信できる
たったひとつの揚げ油が、未来の空を飛ぶ燃料になる。
それはまさに、「使い終わったものから始まる物語」。
ぜひ、あなたのお店からこの循環を一緒に始めませんか?